格安・安心のデータ復旧はこちらデータ復旧部

  • 電話番号 045311-4952
  • メールアドレス kdf@inex.co.jp
  • 営業時間 平日9:00~17:00 定休日 土・日・祝日
株式会社アイネックス

営業日カレンダー

2016年6月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

2016年7月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

が定休日です。


自己診断

かんたん自己診断とは

「間違ってデータを削除しちゃった」
「変な文字になりファイルにアクセスできない」
「突然表示されなくなった」
大切なデータがなくなってしまいどうしたらよいかお困りではありませんか?
データ復旧といっても良く分からないお客様にまずは、簡単に自己診断とどのように復旧すればよいかのアドバイスをさせて頂きたいと思います。
ぜひお試しください。

かんたん自己診断の流れ


3STEPの自己診断 STEP0 はじめに STEP1 対象媒体の選択 STEP2 対象媒体の状態を選択 STEP3 復旧作業の選択

STEP0 はじめに

データ復旧を実行する前に下記の良くある事例に該当していないか確認してください。

チェックポイント

  • きちんと機器に接続していますか?
    機器にしっかりと接続されているかもう一度確認してください。
  • 裏返しに機器に接続していませんか?
    裏表をもう一度確認してください。
  • データが見えない機器に問題はありませんか?
    他の機器でデータが見えるかどうか確認してください。機器の故障により見えなくなっている可能性があります。

Warning!!やってはいけないこと

データ復旧の成功の可能性を上げるため、下記の行為はしないようご注意ください。データを復旧できる可能性が低くなってしまいます。

  • 復旧したい媒体を機器(デジタルカメラ・スマートフォン・携帯ゲーム機等)に入れたまま使用する。
    データへのアクセス・書き込みや再起動をすることにより、復旧可能なデータが上書きされ復旧できる可能性が低くなります。
  • 復旧したい媒体のフォーマットはしないでください。
    フォーマットしてしまっても復旧は可能ですが、フォーマットを繰り返すごとに復旧できるデータが消えてしまうため、復旧の可能性は低くなります。

復旧したい媒体はすみやかに機器から取り外し、大切に保管してください。

STEP1 対象媒体の選択

データを復旧したい媒体を下記から選択しクリックしてください。

  • 復旧可能:SDカード
  • 復旧可能:USBメモリ
  • 復旧可能:メモリスティック
  • 復旧不可:ハードディスク
  • 復旧不可:SSD
  • 復旧不可:CD,DVD,BD

STEP2 対象媒体の状態を選択

データを復旧したい媒体に当てはまる状況を下記の中から選択しクリックしてください。
下記の状態に当てはまらない場合でも、こちらデータ復旧部までお気軽にご連絡ください。

  • 急にデータが見えなくなった
  • 誤ってデータを消してしまった
  • フォーマットしてしまった
  • 水場に落としてしまった
  • 接続面が折れた
  • 煙がでて焦げた

STEP3 復旧作業の選択(論理障害)

論理障害に該当します。下記の診断で当てはまる結果をクリックしてください。

論理障害フローチャート こちらデータ復旧部に任せる 無料のデータ復旧ソフトウェアを探す 有料のデータ復旧ソフトウェアを探す

こちらデータ復旧に依頼する

こちらデータ復旧部にお任せください。
こちらデータ復旧部では業界水準よりも格安の3000円からサービスをご提供させて頂いております。
データ復旧のお申し込みはこちらのページからお願いいたします。

無料のデータ復旧ソフトウェアを探す

下記のキーワード等で検索し、無料のデータ復旧ソフトウェアをお探しください。

Google

無料のデータ復旧ソフトウェアの例

  • Recuva
  • DataRecovery
  • Wise Data Recovery
  • Pandora Recovery

※データ復旧のソフトウェアは必ず復旧したい媒体以外にインストールしてください。
 データ復旧ソフトウェアで生じた問題は、こちらデータ復旧部では一切の責任を負いません。

有料のデータ復旧ソフトウェアを探す

下記のキーワード等で検索し、有料のデータ復旧ソフトウェアをお探しください。

Google

有料のデータ復旧ソフトウェアの例

  • ファイナルデータ
  • データレスキュー3

※データ復旧のソフトウェアは必ず復旧したい媒体以外にインストールしてください。
 データ復旧ソフトウェアで生じた問題は、こちらデータ復旧部では一切の責任を負いません。

STEP3 復旧作業の選択(物理障害)

物理障害に該当します。下記の診断で当てはまる結果をクリックしてください。

物理障害診断フローチャート 自分で修理する データ復旧業者に任せる

物理障害を取り扱っている業者を探す

下記のキーワード等で検索し、物理障害も復旧サービス対象としているデータ復旧業者様をお探しください。

Google

自分でデータ復旧する

物理障害となっている媒体からのデータ復旧には、専用の工具や機器及び知識が必要となります。専門書やインターネットで調べたり、有識者に聞くなど取り扱いには十分に注意してください。

topこのページのTOPへ